![]() |
勉強中の集中力を高めたい!ゲームに学ぶ集中力アップの裏ワザ |
目次[非表示]
【はじまり】
みなさんこんにちは!
私は 如意宝珠ごくう です。
今回は集中力を高める方法を私なりにまとめてみました。
「勉強の効率を上げたい」
そう思う人にオススメしたい情報記事になります。
この記事の主な内容
あしたが変わるトリセツショー
「掃除・勉強・仕事に!脳をだます集中力UPワザ」のまとめ感想記事
ゲームで学ぶ集中力アップの裏技
ゲームには人を集中させてしまう力があります。それは、ゲームが適度な難易度と報酬を提供するからです。ゲームが自分にとって簡単すぎると退屈になりますし、難しすぎると挫折します。少し難しいくらいが一番集中できるのです。
この原理を日常生活に応用することで、
嫌なことでも思わず集中しちゃう裏技があります。それは、掃除を音楽とタイムアタックで楽しくする方法です。
まず、お気に入りの曲(アルバム、プレイリスト)を聴きながら掃除します。前もって曲の順番と掃除する箇所を決めておきます。曲順が進むにつれて掃除場所を完了していくようにします。これにより、曲の進行に合わせようと掃除をしていくことになります。ちょっと難しくてちょっと楽しい作業となります。
目的の明確化で集中力を高める
もう一つの集中力アップの方法は、目的の明確化です。目的が明確でないと、脳はいろんなことに気を取られてしまいます。例えば、勉強中にスマホで調べ物をしたり、掃除中に気になったところを手直ししたりすることは、集中力を低下させる要因です。
目的の明確化するためには、今すべきこと以外は後回しにすることです。具体的には、以下のような方法があります。
- 勉強効率を上げたいなら、勉強中にわからない箇所にシールを貼っておく
- 一度切りの良いところまで学習や作業を進める
- 後から付箋やシールの箇所を確認して対処する
- 勉強の途中、どうしてもスマホで調べものをする必要がある時は、タイマーで2分という制限時間を守るようにする
これらの方法は、脳を一点集中の状態に持っていくことができます。
掃除の効率を上げたいなら、掃除中に気になった箇所に付箋を貼っておくと良いでしょう。ここまでのまとめ
集中力を高めるためには、脳の余計な活動を抑えることが大切です。そのためには、制限時間でワクワクしながら勉強を行うと良いでしょう。次にすることをはっきりさせておくこと「目的の明確化」も取り入れます。
脳をだまして集中力を高める方法
集中力は無限にあるものではありません。どうすれば、集中力を持続させることができるのでしょうか?を紹介します。
集中力を高めるためには、正しく休むことが大切
集中力を高めるためには、休むことが大切です。しかし、休むということは、ただ適当にやめるということではありません。
人間の脳は、同じことをやっていると慣れてしまいます。すると、高いパフォーマンスが維持できなくなります。これを防ぐためには、脳が慣れることをぶち壊す必要があります。これは「ブレーク(休憩、破壊)」という言葉の意味があてはまります。
やっている作業とは違う刺激を与えることで、脳の活動をリフレッシュします。例えば、勉強のブレークなら「おしゃべりをする」や「ストレッチ体操をする」などが良いでしょう。
ポイントは、自分が疲れたから休もうとするのでは遅いので、あらかじめ時間を決めて「何分たったら休もう」と強制的にリフレッシュすることです(勉強30分を目安にブレークを)。ただし、長すぎる休みは逆効果です。最長でも5分程度にしましょう。
まとめ・感想
集中力を高めるためには、疲れ切る前に休みを取り、慣れることを破壊します。脳をだまして集中力をあげます。作業とは違う刺激を与えて脳の活動をリフレッシュしましょう。また、ブレークの時間は5分程度に。
集中力を高めるミニ情報
コンクリートの画像よりも植物の画像を見てから課題を行った方が成績が良かった、集中力がより持続した、という研究がある。
コーヒーを飲むと計算がはかどる。
計算で疲れた時、歯磨きをするとその後の集中が高まる。歯磨き後に神経活動が活性化され集中力アップに。
香りを嗅ぐ(アロマ)。雑念が浮かんだ時に香りを嗅いでもう一度集中する。
番組情報
あしたが変わるトリセツショー
「掃除・勉強・仕事に!脳をだます集中力UPワザ」 2022.5.12放送より
もしよろしければ
「いいね」や「フォロー」
「ブックマーク」を
してくださいね。
大空スバル愉悦部
ごくうは眠りたい眠れない
https://minmin-sinsin.hatenablog.com/
如意宝珠ごくう Twitter
https://twitter.com/nyoihouju_goku
最後までご視聴ありがとうございました。
thank you for watching
0 件のコメント:
コメントを投稿